Dirbatoさんのプロフィール写真

シニアコンサルタント M.Mikami

Profile

シンクタンク系SIerに就職後、2020年にDirbatoに参画。
食品業/製造業において、業務システムの新規開発等の開発リーダーを務めたほか人事制度刷新にかかる基幹システムの更改案件のPMOに従事するなどマネジメント経験を豊富に有する。

Dirbatoを選んだ理由

エンジニアの市場価値を高めるという創業の思いに共感したからです。DXやクロステックが注目を集め、企業活動から社会インフラに至るまで、テクノロジーなしでは今の世界は語れません。しかしその貢献とは対照的にテクノロジーの担い手であるエンジニアに対する世間の評価は低いと感じています。エンジニアはもっと人の役に立てるしもっと評価されてもよいと考えています。 他方で、SEという立場でクライアントから求められる仕事の領域に限界があったのも事実です。ITコンサルタントとして、クライアントの要望を超えて、本当に解決すべき課題をクライアントとともに見出しテクノロジーをもって解決することで、テクノロジーの価値、そしてその担い手であるエンジニアの価値を向上させたいと考え、Dirbatoに参画しました。

Dirbatoを選んだ理由

Dirbatoの魅力

「物事を良いと思う方向に変えていこう」という意思が、会社の施策やコミュニケーションの中で感じられることです。Dirbatoは創業間もないこともあって、社内の制度などはこれから構築されていくという部分も正直まだまだあると思います。ただ改善に向けた思いやアクションはとても早く、これはコンサルタントだけでなくバックオフィスのメンバーも含めて、必要があれば制度を変えるところまで一気に向かうこともあります。よい変化は積極的に、そして素早く実行されていくというのは、この規模の会社ならではかもしれません。またプロジェクトではパートナーといっしょにアサインされることも珍しくありません。こうした上位職と現場のコンサルタントが一緒に仕事をする機会というのも、ベンチャーならではの経験かもしれません。

Dirbatoを選んだ理由

Dirbatoでの将来

まずは一つ一つのプロジェクトでクライアントの期待を超える価値を提供しつづけていき、コンサルタントとして成長していきたいと思います。その積み重ねが、エンジニアの価値向上の一助となると考えています。 また、Dirbato自身もまだまだ変わっていこうという機運に溢れています。こうした機運を活かして、女性コンサルタントがもっと活躍しやすい環境づくりにも積極的に関わっていきたいと思います。私自身、出産や育児など様々なライフイベントを楽しみながらもコンサルタントとしても第一線で活躍し続ける、そんな女性コンサルタントのロールモデルを目指して、プロジェクトに向き合っていきたいと思います。

メンバー一覧にもどる