Dirbatoさんのプロフィール写真

マネージャー N.Kawamura

Profile

官公庁でキャリアをスタートし、アプリケーションエンジニアを経て、dirbatoに参画。
システム導入における提案から保守・運用まで幅広い支援実績を有する現在は官公庁系のプロジェクトマネジメント業務に従事。

Dirbatoを選んだ理由

ITスキルを伸ばし、コンサルタントとしての提案力を磨きたいと思ったからです。前職の際は業務が縦割りになっていたため専門性を磨くことはできた一方、徐々に当時従事していた領域以外にもチャレンジしたいと思うようになりました。もっと裁量を持って働くことのできる、自由度の高い企業を求めていたときに、Dirbatoに出会いました。実際入社してみるとスタートアップ故にまだまだ制度などカチッと決まっているところばかりではありませんが、だからこそボトムアップでより良くしていく活動も動きやすい社風でした。「テクノロジーで世界に喜びを。」というキャッチフレーズをもとに、ITを主軸にした様々な業界に携われることも、これまでのITの専門性を活かしながら、多くのことにチャレンジできる環境だと思い、入社を決めました。

Dirbatoを選んだ理由

Dirbatoの魅力

ストレッチのある業務を任せてもらえるところです。現在も3名のマネジメントをさせてもらっていて、プレッシャーは確かにあるのですが、責任が伴う仕事で実力をつけていける感覚があります。難しい業務を任されて放置されているわけではなく、困った時は上司がフォローをしてくれますし、隣のプロジェクトの先輩とも仲が良いので相談することもあります。また、月に1度Employee Success Teamの方達と1on1も行なっており、フォロー体制はあると感じています。レベルの高い仕事を行なうことができて、自分より視座の高い方の意見を聞くこともできるので、チャレンジングな環境に身を置きたいと思っていた私にとって、そういった機会があることは魅力だと思います。

Dirbatoを選んだ理由

Dirbatoでの将来

まずは今やっているプロジェクトからチーム全体で良い評価をいただきたいです。クライアントから良い評価を貰うことの積み重ねで案件がいただけると思っているので、一つひとつの要望に応えて、Dirbato全体の評価も上げていきたいです。コンサルタントに求められる期待値は高いものではあるので、自分自身のパフォーマンスもさることながら、一緒に働いているメンバーのパフォーマンスをいかに押し上げていくかについても考えています。DirbatoはIT業界を経験してきた方が多いので、IT人材が活躍できるこのフィールドで、各々が持っている能力をフルに発揮できればと思います。そして、大規模な案件をまるごとDirbatoでご支援をするということができたら面白いですね。

メンバー一覧にもどる